【速攻解説】ProgmatとJPYCが組むって、どゆこと?USDC等を含めて一覧化します
こんにちは、プログラマブルな信頼を共創したい、Progmat(プログマ)の齊藤です。
2023年11月28日に、プレスリリースを発信しました。
タイトルは、「三菱UFJ信託銀行とProgmatおよびJPYCの協業による、「JPYC(信託型)」および国内外ステーブルコイン間の交換に関する共同検討開始について」です。
News|【Progmat】デジタルアセットプラットフォームニュースリリースやトピックス、Progmatについて掲載された各種メディア記事さまざまな情報をご紹介します。progmat.co.jp
昨日の日経電子版、今朝の日経朝刊でも報道されていた取り組みです。
SBI、海外ステーブルコイン国内でも 米サークルと提携 – 日本経済新聞法定通貨と連動して安定した値動きをする海外のステーブルコインが日本に上陸する。SBIホールディングス(HD)が米サークル・www.nikkei.com
プレスリリース等を実施したイベント週では、
情報解禁後いち早く正確に、背景と内容についてこちらのnoteで解説していました。
ということで、第10回目の本記事のテーマは、
「【速攻解説】ProgmatとJPYCが組むって、どゆこと?USDC等を含めて一覧化します」です。
目次
- 結論、各SCをまとめるとこんな感じ
- Progmat×JPYC協業は「2つの要素」で構成されています
- なぜ「JPYC(信託型)」?
- 「JPYC(信託型)」はどんな座組みで実現できる?
- なぜ「JPYC社(as 仲介者)」?
- 海外籍発行者のもつビジネス上の選択肢
- 方法①:そのまま持ち込む代わりに、仲介者が犠牲になる(さらに、利用シーンも選ぶ)
- 方法②:SC預りの発生しない仲介モデル
- 方法③:信託スキームを用いて「海外ブランドコイン」をつくる
- ということで、今回のUSDCは?
- 最後に、もう一度「一覧表」を振り返る
結論、各SCをまとめるとこんな感じ
結論、これです☟
それでは、上記の全体像を頭の片隅におきつつ、各論をご説明していきます。
Progmat×JPYC協業は「2つの要素」で構成されています
今回発表した協業スキームの全体像はこちらです☟
上記スキーム全体像には、2つの要素が組み合わされています。
- 信託型SCスキームを用いた「JPYC」というブランド名のコインを新たに発行する(「JPYC(信託型)」)
- 仲介者としての「JPYC社」が、「JPYC」、その他各種「国産SC」、USDC等の「海外SC」を取り扱い、”SC⇔法定通貨”や”SC⇔他SC”間の交換チャネルとして機能する
上記「JPYC(信託型)」をはじめ、これまで発表してきた各種SCを発行/管理するために、発行体(信託銀行等)や、当該SCを取り扱う仲介者が利用する共通基盤が「Progmat Coin」システムです。(上記図表において、信託銀行及び仲介者の下に位置しています)
「Progmat Coin」システム自体は独自ブロックチェーンではなく、Ethereum等各種ブロックチェーンを利用するアプリケーション(Dapps+オフチェーンDB等)です。(上記図表において、「各利用エンティティ」と「パーミッションレスブロックチェーン(BC)」の間に位置しています)
「Progmat Coin」システムを介して発行した各種SCと、USDC等の海外SCとは、同じブロックチェーン(例えばEthereum)で繋がったトークン同士であり、スマートコントラクト等の仕様も基本的に合わせているため、相互移転/交換等の挙動を円滑に行うことが可能となります。(上記図表において、最下層の「パーミッションレスBC」で繋がっています)
このような、そもそも「Progmat Coin」システムがどこを担っているか?等の前提情報は、以下の記事にまとめていますので適宜ご参照ください。
https://note.com/embed/notes/n406e5cfa9f1c
それでは、構成要素を1つずつ解説していきます。
なぜ「JPYC(信託型)」?
更に詳しい情報の続きは、noteの公開記事をご覧ください(↓)