Contact 入会申込

【速攻解説】トヨタグループがデジタル証券参入、TOYOTA Wallet×Progmat連携のファンマーケティングって、どゆこと?

こんにちは、プログラマブルな信頼を共創したい、Progmat(プログマ)の齊藤です。

2025年2月10日に、本年4件目のプレスリリースを発信しました。
タイトルは、「トヨタグループ初のセキュリティトークン社債(愛称:トヨタウォレットST債)を発行へ!‐TOYOTA Walletでの特典プレゼントにより個人投資家の皆様との新たなつながりを創出‐」です。

この記事を読むと、ST(デジタル証券)のうちファンマーケティング目的のデジタル債の特徴と、トヨタウォレットST債の狙いやポイント、債券STの直近の市場概観がわかります。
そもそも、わざわざブロックチェーンを用いて債券をトークン化する意味は?今回のプロジェクトにはどんな背景や特徴があるの?全体感はどうなっているの?が気になる方が対象です。

プレスリリース等を実施したイベント週では、
情報解禁後いち早く正確に、背景と内容についてこちらのnoteで解説しています。

ということで、通算35回目の本記事のテーマは、
「【速攻解説】トヨタグループがデジタル証券参入、TOYOTA Wallet×Progmat連携のファンマーケティングって、どゆこと?」です。

※当然ながら、個別案件の投資勧誘等を行うものではありませんので、ご留意ください

・結論
・前提、デジタル債/債券STって何がいいんでしたっけ?
・「トヨタウォレットST債」のサマリ
・「TOYATA Wallet」 ×「Progmat(SaaS)」によるファンマーケティング
・デジタル債の最新概況(2025/2/10時点)
・おわりに(関連動向)

上記の詳細内容は、noteの公開記事をご覧ください(↓)


SNSで共有する

こちらもおすすめ

【速攻解説】機関投資家向けデジタル社債100億円は何が進展した?(1月のST市場概況と合わせて)

【速攻解説】2024年→2025年のデジタル証券(ST)動向総括 -税制改正ポイント&トークン化アセット拡張の”号砲”とは-

【速攻解説】「Progmat SaaS」って?背景にある海外/国内のトークン化商品トレンドの違いと、Progmatの戦略/アーキ設計もまるっと公開します