Contact 入会申込

Recruitment

CEO Message

日本から
パラダイムシフトを
起こすのは、
あなたかもしれない。

いま、デジタルアセット市場は未曾有の進化を遂げています。
規制の明確な日本市場は、法制化を先行してきた「先進市場」として世界の注目を浴びており、
「世界が学ぶべきスタンダード」として、日本がリードできる大いなる可能性があります。

そんなグローバルな潮流の中、日本発のデジタルアセットプラットフォーム「Progmat」が、「ナショナルインフラ」構築に向けて大きく前進しています。
すでに300社を超える企業(2025年3月時点)がコンソーシアムに参画し、金融機関や取引所、IT企業やサービス事業者が、資本系列や業界の垣根を超える「共創」を実現。独自のポジションと最新技術を駆使して、共通インフラの構築を加速させています。

あなたの力が、グローバルスタンダードを生み出す鍵に。

Progmatは、デジタルアセット市場の新たな標準を定義し、あらゆるモノやコトの価値をデジタル化。摩擦のない、安心安全なネットワークで、世界をボーダレスに繋ぐ未来を切り開きます。

この壮大な挑戦の鍵を握るのは、もしかしたら、あなたかもしれません。
ITや金融のプロフェッショナルとして、この国の力を世界に示し、次世代の社会基盤を創る一翼を担うチャンスがここにあります。

大きな可能性に、あなたの可能性を。

代表取締役
Founder and CEO

齊藤 達哉

Tatsuya Saito

Company Overview

Purpose

社会的な存在意義,Why
共創する、
プログラマブルな信頼を。
Co-create
programmable trust.

Mission

Purpose実現のために何をするか,What
プログラマブルなネットワークで
社会を繋ぎ、
あらゆる価値をデジタル化する。
プログラマブルな
ネットワークで
社会を繋ぎ、
あらゆる価値を
デジタル化する。
Connect society with
programmable networks,
Digitalize all Value.

Value

Purpose実現のために大切にする価値観・行動指針,How
Do Good
主語は自社よりも社会、自分よりもチーム。利他、全体最適、長期的思考で動く集団を目指します。
野性
Animal Spirits
圧倒的なスピードで、未踏の社会を創るために。大胆さ、強靭さを重視し、失敗に囚われずに前に進みます。他者へのリスペクトを前提に、妥協・忖度ではなく、緊張感・率直さをもった集団を目指します。
実動
Show in Action
圧倒的なスピードで、未踏の社会を創るために。フットワーク軽くファクトを集め、随時仮説を更新し、実行します。観念よりも行動、口先よりも手足を動かし、機動力と価値を生み出すことにこだわる集団を目指します。

Work Style

働き方・カルチャー​

リモート前提
フルリモートが前提の環境です。CEOを含めて、週4-5のリモート勤務は当たり前になっています。出社ももちろんOKで、柔軟な働き方が可能です。 ※コーポレートメンバー等、お任せする仕事によっては首都圏の居住をお願いする場合があります。
フルフレックス制
コアタイム無しのフルフレックス制です。子育て世代も多く、プライベートのコアタイムと仕事の成果を両立しやすい環境です。
All hands(全社横断交流)
リモート前提でも、組織の一体感を高め続ける様々な企画を用意しています。 月に1度リアルに集まる「Monthly Update」等、メンバーが主導する”ボトムアップなカルチャー”の1つです。 
一周年イベントの様子はこちら
NoじゃなければGo
最速で前進していくために、”箸の上げ下げ”を都度承認を得る必要はありません。 原理原則ベース、文脈・条件によって、各自がプロとして裁量と責任を持つことができます。
オープンでフェアな環境
各現場で即時即応できるよう、聖域・密室がなく、常に背景情報にアクセスしやすい環境です。 年齢等の属性ではなく実力を評価し、評価に即した機会/経験を提供しています。

福利厚生​​

Live Week(LW) / フレキシブル休暇
半年に1度必ず取得できる、連続5営業日(土日で挟むと9連休)の「LW休暇」を用意しています。 随時理由なく取得できる「フレキシブル休暇」と合わせて、思い切りリフレッシュし、仕事の活力につなげています。
ストックオプション制度
事業の成長を全社で分かち合えるように、全メンバーにストックオプションを付与します。 JVではなく上場を前提としたスタートアップのため、上場が条件です。
メンバーへの積極投資
書籍購入や資格取得、外部イベント参加の補助等、メンバーの成長意欲に応える仕組みをブラッシュアップし続けています。高い生産性を発揮するためのガジェットやLLMの最新モデル導入等、メンバーの声を起点とした必要な投資は、随時柔軟に実現します。

Job Openings

Team

Y.M
Business Design Unit
PdMとして、主にProgmat ST/Coin領域の仕様統括や開発チームとの調整を担当。時には自ら開発や運用作業を実施することもあります。
K.M
Business Design Unit
STに係る案件組成・サービス導入支援やUT(NFT)のPRD開発マネジャーの他、DCCのWG運営やWEBサイト構築等の組織運営にも従事しています。
S.S
Technology Unit|Dev
STシステムの開発推進を担当しています。
Business Unitと機能要求の分析や仕様の相談、チームメンバーの設計書やコードのレビュー、進捗や課題の管理をしています。
Y.H
Technology Unit|Dev
ProgmatSTシステムの企画・開発・保守などを推進。
アプリケーション開発からインフラの運用等、幅広い業務をビジネスパートナーと共に推進しています。
M.A
Technology Unit|Dev
ProgmatSTサービスの開発・保守にPMとして従事。プロダクト開発はメンバーが推進してくれるため、私は重点課題・リスク、全体進捗の管理を中心に担っています。
K.R
Technology Unit|Dev
STプラットフォーム開発において、プロジェクトリーダーの立場で計画策定からリリース完了まで一連の案件推進を担っています。自ら考え責務をもって進めることにやりがいを感じています!
Y.W
Technology Unit|Dev
システムのバックログ改修と保守運用を担当しています。安定稼働と継続的な改善を通じて、プロダクト品質の向上に貢献しています!
S.O
Business Design Unit
金融機関のノード導入支援を行っています。
規制の厳しい業界に対応するため、万全のサポートを提供します!
H.S
Technology Unit|技術戦略
技術戦略チームとして、プロジェクト全体のロードマップや横断的課題の整理・検討、さらに各種施策の事前調査・検討を担当しています。
M.E
Corp Unit|HR
HR/PRとしてエンジニア採用を加速させたいと考えています。制度設計や組織開発にも取り組み、社員にとってより良い会社づくりに貢献していきます。
S.T
Technology Unit / Business Design Unit
技術戦略チームとして、プロダクト・組織をよりよくするためにどうしたらいいか日夜考えていたり、Biz DevとしてProgmat Coinのユースケース創出に向けてステークホルダーの皆さんと一丸となって取り組んでいます。
H.S
Technology Unit|技術戦略
UT/ST/SC 各トークンの統合的なプラットフォーム構築に向けた活動やBlockchain 領域のリサーチ, STの開発, 社内のIT環境や開発環境の整備をしています。
K.T
Business Design Unit
長期インターンとして国内外のデジタル資産市場全般の調査を担当しています。

Selection Flow

STEP1

書類選考

STEP2

面接 (複数回)

※ITエンジニア職種の方は、コーディングテストをお願いしています。

STEP3

最終面接

CEOと、カルチャー(徳・野性・実動)面を中心にお互いのフィット感を確認します。

「複数の職種に興味がある」「メンバーと話してみたい」「選考に進むか悩んでいる」という方は、 カジュアル面談をご活用ください。CEOを含めてお話させていただきます。
※適したポジションのご提案が難しい場合等、ご案内できない場合もございます。

Pickup Content

株式会社Progmat 設立1周年 / プロダクトローンチ記念ムービー

2024/11/01

What is Progmat(プログマって、なに)?

2023/10/02

ミライのお仕事「株式会社Progmatで働く魅力:AI全盛期にエンジニアが得る希少なスキルと経験とは」に掲載されました。

2025/02/14

ステーブルコイン基盤設立に向けた挑戦と舞台裏

2023/02/20

“あらゆる価値をデジタル化する” 社内起業から独立会社化に至るまでのProgmatの軌跡に迫る

2024/01/25

【今押さえるべき!】“日本円ステーブルコイン”の展望を、プログマ(Progmat)のビジネスモデルから深掘り!②

2023/11/30

ご興味をお持ちいただきありがとうございます。
  1. 問い合わせフォームに【会社名 ※1 】【氏名】【Eメール】をご入力ください。
  2. 【お問い合わせ内容】の自由記入欄に以下の順番でご記載ください。
    1行目:【カジュアル面談希望】とご記入

    2行目:【希望ポジション: ○○】 ○○にご希望のポジションをご記入※2

    3行目以降:【面談を希望する背景】【略歴】【URL※3】をご記入
  3. 「カジュアル面談」の場をご用意します。(ご希望があれば、複数回設定します)